毎度お世話になっております。EXCY FORMAL NEWS編集部の山佑です。
さて今回のブログは、フォーマルウェアーに限らず、スーツのジャケット全般に言える、後の切れ込み「ベント」にて書きたいと思います。
みなさんも、ご自身にお持ちのスーツをご覧いただくとわかると思うのですが、切れ込みが背中心に1本あるもの、両脇に1本ずつ入っているもの、があるでしょう。前者を*センターベント*、後者を*サイドベンツ*(ベントが複数形になりベンツとなります)と言われるものです。
正式なフォーマルの話に行く前に、こちらの切れ込み「ベント」のお話を先にさせていただきます。そもそもこのベント自体どんな経緯で生まれ、どんな意味を持つのでしょうか。
17世紀のイギリスのチャールズ2世によって、男性の貴族服はそれまでのダブレットという着丈の短いブルゾンのような上着ではなく、コートのように膝丈まである長い「ジュスト・コール」を着るように定められました。しかし上着が膝丈まであると、宮廷にいる時はいいとしても、馬上では実に邪魔で不便でした。裾が馬の鞍に当たったり、ヒラヒラし過ぎますし、見た目も美しくありません。そこで「ジュスト・コール」に様々な工夫が施されるようになりました。
一つが、ウエストの後ろ部分に取り付けたバックボタンです。そのボタンで前裾をたくし上げて留めることで、長い丈のジュスト・コールの騎馬スタイルが美しくなるように工夫されています。
そしてもう一つの工夫が、ウエストあたりまで施されたセンターベントに見られます。センターベントを施すことで、鞍にまたがった騎馬姿勢をとっても、裾が左右にきれいに収まるからです。当社ベテランの職人曰く、今でもセンターベントのことを、職人たちは「馬乗り」と言うそうです。まさに上記の名残からきているのですね。このようなルーツがあるため、センターベントの服には”スポーティー”で”活動的”な印象があります。
それからジュスト・コールを着た時に腰に付けたサーベルがきれいに収まるように施されたのが、サイドベンツです。サイドベンツを施すことで、サーベルの鞘がきれいにベンツからのぞくように設定されているのです。つまり軍服としてのディテールです。だから、現代では、サイドベンツがあるスーツはその由来から”権威”や”象徴”などのパワー的な印象があります。
次に本題のフォーマルウェアにおけるベントは?
やはり権威や象徴を表すサイド??
いやいや、ベントにはもう一つ種類がございます。それが*ノーベント*です。(ベントがノー(無い)だから、ノーベントなんですね)
これまでお伝えしたセンターベント、サイドベンツが「動きやすさ」という機能性を高めるためのディテールであったのに対してノーベントは機能性の求められない社交パーティーなど公式の場で着用するスーツに採用される*由緒正しい最もクラシック*なデザインです。ですので、タキシードやディレクタースーツは必ずこの仕様が基本となります。
いかがでしたでしょうか。
ジャケットの一つの仕様であるベントのお話でしたが、なぜノーベントが正当なのか、サイドやセンターの切れ込みは何なのか、そんな疑問をもし投げられた時に、スッと返答できたら、いいですよね。ぜひご参考にしていただければ幸いです。
そのほか、法人様でフォーマルアクセサリーについてのOEM/ODMや、大口ご注文での別途お見積り依頼、営業担当からのご連絡をご要望の場合は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
または、上記でもご案内させていただきましたBtoBのアパレル資材サイト「ApparelX」も合わせてご覧ください。
個人様でフォーマルアクセサリーのご購入をご検討の方は、こちらのショッピングサイトをご利用くださいませ。
または、商品紹介や取扱店舗など、随時更新しております、ブランドサイト「EXCY FORMAL」も覗いてみてください。