注目の記事 PICK UP!

メンズフォーマルの衣装に合わせるユーロタイはいつ頃誕生したのか?

こんにちは。EXCY FORMAL NEWS 編集部の洲鎌です。今回は新郎衣装に合わせるタイの定番、ユーロタイのことを書いてみたいと思います。

中世のヨーロッパでは男性のフォーマルウェアはモーニングコートの原型フロックコートが主流でした。首元に合わせるタイは現在のアスコットタイをネクタイ風に結んだデザインの物やフリル調の大きめなタイでした。

メンズフォーマルにユーロタイが使われ始めたのは私の記憶では今から25年以上前からです。当時は現在ほど主流ではなく、個性派のフォーマルな装いに合わせている程度でした。また現在のユーロタイより首元のプリーツがゆったりとしておりました。当時私が始めて見たユーロタイ(その頃はバロックタイと呼ばれていました)はイタリアの斬新なメンズフォーマルブランドCARLO PIGNATELLI(カルロ ピニャテッリ)製のタイでした。そのタイはおそらく中世の頃の古い物と当時の新しい感覚をミックスしてデザインされたのだと想像します。CARLO PIGNATELLI(カルロ ピニャテッリ)のタイが日本に入ってきて、そこからヒントを得た日本のフォーマルメーカー(弊社も含め)が現在の形のユーロタイを作り日本のフォーマル市場に広がっていきました。

CARLO PIGNATELLIのバロックタイ

EXCY FOMALのユーロタイ

爽やかなサックスブルーのユーロタイ(YT-27) EXCY FORMAL
エンジのヘリンボーン柄のユーロタイ(YT-23) EXCY FORMAL

現在では一般的になってきたユーロタイですがCARLO PIGNATELLI(カルロ ピニャテッリ)のバロックタイが入ってくる以前には結婚式の新郎様の衣装といえば刺繍を施した色鮮やかな燕尾服に派手めの蝶ネクタイが主流でした。その後ユーロタイが出始めてからは衣装もガラリと変わりフロックコートが主流になりました。その後現在に近づくにしたがってフロックコートに変わってロングタキシードが登場し、現在ではオーソドックスなタキシードやカジュアルなスタイルが出て来ると共にタイも蝶ネクタイが多くなってきました。しかし誕生から30年近く経つユーロタイは現在でも結婚式で多くの新郎様に愛用されています。

これからの季節に最適なブルーのリネンの蝶ネクタイ(LBF-2) EXCY FORMAL
リゾートの結婚式に最適な綺麗なピンクの蝶ネクタイ(LBF-5) EXCY FROMAL

そのほか、法人様でフォーマルアクセサリーについてのOEM/ODMや、大口ご注文での別途お見積り依頼、営業担当からのご連絡をご要望の場合は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ヤマモト広告.300.250.jpg

または、上記でもご案内させていただきましたBtoBのアパレル資材サイト「ApparelX」も合わせてご覧ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アパレルエックスブログ用-1.jpg

個人様でフォーマルアクセサリーのご購入をご検討の方は、こちらのショッピングサイトをご利用くださいませ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: EC広告300250.jpg

または、商品紹介や取扱店舗など、随時更新しております、ブランドサイト「EXCY FORMAL」も覗いてみてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: brand.jpg

洲鎌

メンズフォーマル一筋30年。メンズフォーマルのことなら全てお任せ下さい。

関連記事

  1. 富士吉田のシルクジャガード、英国バーナーズのシルク生地、山栄毛織の美しいリネンの生地見本が出来ました…

  2. ジャージー素材のスーツでリラックスウェディング

  3. 今更聞けない、シルクの匁(もんめ)とは、打ち込み本数とは

  4. 健康に良いって本当?サスペンダー(ブレイシーズ)誕生の話し

  5. ALBERT THURSTON受注会&展示即売会を開催いたしました。

  6. 新しいデザインの蝶ネクタイに黒の拝絹地106シリーズが仲間入り!

  7. カフリンクスの歴史を巡る。

  8. アルバートサーストンをオーダーする方法。帯の種類、革の色をお好みで選ぶ。

  9. 結婚式の新郎の衣装は日本ではなぜタキシードと呼ばれているのか?